岡崎にジュニアホッケーチームが誕生!

2010年 10月 3日

 5月にウィル大口スポーツクラブで県内4つ目のジュニアホッケーチームがスタートいたしましたが、この10月から、岡崎市においてNPO法人ワスパによりジュニアホッケーチームをスタートすべくトライが始まっています!
 場所は、矢作東小学校の第2グランド。コーチは元日本代表選手の三好コーチです。この日は、高学年のグループと低学年のグループで15名ほどの参加者がホッケーを楽しみました。すでに8,9月の体験会から参加して頂いている子たちも多く、上手にスティックを操っていました。ご父兄の中にも一緒に参加して頂ける方もあり、非常にアットホームな雰囲気の岡崎ジュニアホッケーチームがスタートです。

▼コーチング中の三好氏
岡崎ジュニア風景1

岡崎ジュニア風景2

全日本中学生ホッケー選手権大会について

2010年 8月 20日

 小学生大会に引き続き、中学生大会にもやってきましたが、こちらもまた、一回り体のサイズが大きくなっており、グランドの広さがだいぶ圧迫されているイメージがありました。中学生には6人制はちょっと小さいかもしれないというのが実感でした。もっと広いところでのびのびとやらせてあげたい、それほど狭く感じるほどスピード感がましていました。
 中学生の大会は、全国各ブロックの予選を経て勝ち抜いた精鋭の集まる大会でした。なんと男子女子ともに32チーム、計64チームが岡山県赤磐市に終結したわけです。会場は二つに分かれて、男子又は女子の試合を3コートずつでこなしていました。参加チーム数は小学生よりも多く、恐ろしい数ですが、小学生と違ってフレンドリーマッチが無い分試合数は少ないようでした。また、現地で聞いた情報によると、今年までは普及の年として男女各32チームとしてきたようですが、来年からは男女各24チームにするという構想だそうです。いずれにしても、この小学生大会と中学生大会は、この日程でやろうとしたら、全国47都道府県の内、おそらく10くらいしか運営できないのではないかと思います。もちろん、すべて人工芝で行うとした場合ですけどね。
 決勝に残るチームは、すでに大人のようなプレーもありました。これも驚きですが、ぜひとも高校生になってもホッケーを続けてほしいと思います。この小中学生の将来の為にも、ホッケーが続けられる環境を作り続ける使命があるとひしひしと感じた次第です。

▼全日本中学生ホッケー選手権大会2010
全中2010

全国スポーツ少年団交流大会について

2010年 8月 18日

 はっきり言って、こんなに盛大だとは思ってもみませんでした。この、ホッケーの全国スポーツ少年団交流大会は、ものすごいイベントになっています。もちろん、北は北海道から南は九州まで!全国から男子26チーム、女子23チームが福井県に集まって盛大な4日間を楽しみました。
 基本的になシステムは、フルエントリーで、最初の2日間は予選リーグ(3または4チームのリーグ)を行い、上位2チームが決勝トーナメントへ進み、2日目の午後から3日で決勝戦まで行います。しかしながら、予選リーグで下位となったチームにも、フレンドリートーナメントという試合が組まれており、同じく最終日まで試合が続きます。チーム数、試合数、選手数、役員数、観客数、どれをとってもビッグな数字でした。観客としては、基本的に一人の選手にお父さんお母さんの二人の応援団がつきますし、他の家族や地元の指導者やエントリーできなかった選手など、バス数十台が詰めかけるイベントになっていました。
 子供たちの競技力にもびっくり。決勝トーナメントに残るようなチームは、止める、打つ、はもちろんのこと、ドリブル、パス、シュート、など、人工芝に沿った基本技術が高いレベルで完成していました。日本ホッケーの将来は明るいと実感した次第です。小学生の皆さん、ぜひとも中学生になってもホッケーを続けて下さいね!

▼全国スポーツ少年団交流大会2010
全国スポーツ少年団交流大会1

全国スポーツ少年団交流大会2

全国スポーツ少年団交流大会3

小学生プロジェクト2010 フラーテルキッズ男女全国交流大会へ!

2010年 7月 27日

 昨年より、クラブネットワーク事業として愛知県において総合型地域スポーツクラブと連携してまいりましたが、今年3月の西日本大会を経て、いよいよ全国交流大会へ出場することとなりました。3月は男子のみでしたが、今回は女子チームも参加します。皆さん、ぜひ応援してください。大会概要は次の通りです。

・大会名   第32回全国スポーツ少年団ホッケー交流大会
・大会日程  2010年8月6日〜8月9日
・開催場所  福井県立ホッケー場他

■参加メンバー
 フラーテルキッズ(男子)
 右田君、西山君、岡田君、坂野君、石井君(以上6年生)
 高出君、徳本君、田中君(以上5年生)
 山下君(以上4年生)

 フラーテルキッズ(女子)
 吉永さん、深谷さん、伊藤さん、北川さん(以上6年生)
 右田さん、澤田さん(以上5年生)
 小山さん(以上4年生)

中学生プロジェクト2010 合同チーム東海ブロック予選出場へ!

2010年 7月 22日

 3年前に小学生で始めたクラブネットワーク事業の子供たちには、すでに中学生になった子たちがいます。昨年も名古屋国際中学さんと共同で、中学生の都道府県対抗(11人制)へ3名の総合型地域スポーツ倶楽部の子たちが出場しました。さて、今年は、何とか全日本中学校ホッケー選手権大会(含む予選会)にも出場すべく、社団法人日本ホッケー協会の中学校部会へ合同チームでの出場をお願いし、何とか実現できる運びとなりました。もし、予選会を突破できれば、念願の全国大会(8月13日〜16日/岡山県赤磐市他)への出場が可能になります。全国大会目指して、頑張れ愛知の中学生!

・大会名   全日本中学生ホッケー選手権大会東海ブロック予選会
・大会日程  2010年7月24日〜7月25日
・開催場所  岐阜県グリーンスタジアム

▼参加メンバー
 名古屋国際、南山、成岩、丹陽中学連合
 稲田君、森君、田中君、竹内君、野村君、山崎君(以上、名古屋国際中学)
 出口君、吉森君、青木君、小島君(以上、南山中学男子部)
 古川君(成岩中学)
 山下君(丹陽中学)

※JHA中学校部会の皆様、子供たちの可能性を広げていただき本当にありがとうございました。

ウィル大口スポーツクラブに県内4つ目のジュニアホッケーチーム設立!

2010年 6月 10日

待望の4つ目のジュニアホッケーチームが、平成22年5月に大口町に誕生いたしました。これは、愛知県広域スポーツセンターの指導のもと、NPO法人愛 知スポーツ倶楽部と、県内の各総合型地域スポーツクラブの連携により、2008年からスタートしたクラブネットワーク事業の一環です。愛知県広域スポーツ センターは、このスポーツの発展型モデルを「地域スポーツのクロスオーバーモデル」として全国に発信。文部科学省の支援を受けすでに3つのクラブがジュニ アホッケーチームを設立し、活動にはげんているところです。これで、いよいよ4つ目のクラブが誕生しました。ウィル大口スポーツクラブと参加いただいた皆 様に感謝申し上げます。
ウィル大口スポーツクラブのジュニアホッケー教室は、毎週土曜日の午後に開催予定です。お問い合わせはクラブ事務局まで。

ウィル大口スポーツクラブ お問い合わせ [email protected]

「地域スポーツのクロスオーバーモデルの今後」シンポジウム開催のお知らせ

2010年 2月 10日

平素より愛知県のホッケー推進のためにご尽力いただきまして誠にありがとうございます。さて、この度、愛知のホッケーに関するシンポジウムが開催されることとなりました。基本的な内容は、文 部科学省から愛知県広域SCが受託しているホッケーに関する事業です。つきましては、お忙しいところ誠に持って恐縮でございますが、奮ってご参加いただきますようよろしくお願い申し上げます。

日 時:2010年2月7日(日) 13:00~15:30
場 所:中日パレス(中日ビル5F)
主 催:(財)愛知県教育・スポーツ振興財団
事 業:総合型地域スポーツクラブを核とした活力ある地域づくり推進事業(文部科学省)

発表者
 佐野吉則(愛知県広域スポーツセンター事業推進室) 
演 者
 佐野毅彦(慶応義塾大学准教授)
 榊原孝彦(愛知県教育委員会体育スポーツ課主査)
 大河内廣之(愛知ホッケー協会理事長)
 永井東一(NPO法人愛知スポーツ倶楽部)
 佐野吉則(愛知県広域スポーツセンター事業推進室) 

シンポジウムチラシはコチラから>>symposium2010

フラーテルキッズ西日本大会初出場!!

2010年 2月 5日

 この度、クラブネットワークに参加している3クラブから選抜チームを結成して、西日本6人制大会に参加することが決定いたしました。フラーテル・クラブネットワーク事業が始まって2年が経ちますが、大会への参加は初の試みとなります。
先日行われました1月17日のフラーテル・カップの試合で、選手選考を実施しました。子どもたちはみんな今まで積み重ねてきた練習の成果を存分に発揮していて、ジュニアリーグはとても白熱していました。ジュニアリーグコーチの選考ののち、12名が選抜されました。
 チーム名は、「FRATER KIDS」
この大会に向けて、ユニフォームの作成準備も始まっています。ユニフォームは、子どもたちの憧れるフラーテルと全く同じデザインのものです。
今回は、男子のみの参加となりますが、12名のメンバーで、フラーテル・カップにおいて選抜チームで試合を行う以外にも、みんなで練習を行っていく予定です。「FRATER KIDS」への応援をどうぞよろしくお願いします!!

 ▼2010 FRATER KIDS 選抜メンバー

背番号
選手名
所属クラブ
1
やました あきお
木曽川文化・スポーツクラブ
2
わきだ たかし
木曽川文化・スポーツクラブ
3
ふるかわ しょう
ソシオ成岩スポーツクラブ
4
さいとう かい
朝日丘スポーツクラブ
5
みずの ひろき
木曽川文化・スポーツクラブ
6
とくもと かつや
朝日丘スポーツクラブ
7
すぎうら はるみ
ソシオ成岩スポーツクラブ
8
みぎた りょうや
木曽川文化・スポーツクラブ
9
いしい ゆうや
ソシオ成岩スポーツクラブ
10
おかだ こうき
朝日丘スポーツクラブ
11
とちぎ だいすけ
木曽川文化・スポーツクラブ
12
たかで いつき
朝日丘スポーツクラブ

ジュニアホッケーチーム紹介!

2008年 9月 11日

2007年度よりフラーテルクラブネットワーク事業がスタートしました。クラブネットワークに参加している3クラブを紹介します。

特定非営利活動法人 ソシオ成岩スポーツクラブ
 スポーツタウン構想から発端としたクラブで平成6年から活動しています。様々なスポーツやイベントを開催。WINGプロジェクトの一環でトップレベルのアスリートを目指す。「ideas:イデアス」というチーム名は、チーム生一人ひとりの考え(idea:アイデア)を大切にし、集結させ(ideas)チームの力とすることをモットーとしています。ホッケーは毎週日曜日13:30~15:00 にスカイアリーナ(成岩中学校体育館屋上)にて行われます。
<公式サイト>http://www.narawa-sportsclub.gr.jp/socio/
▼ウィングJr.ホッケーチーム「ideas:イデアス」
http://www.narawa-sportsclub.gr.jp/socio/wing/team/hockey_jr01.html/

NPO法人 朝日丘スポーツクラブ
 「100年続くスポーツクラブを目指して」 2004年10月に豊田市で3番目のスポーツクラブとして設立されたクラブです。主な活動としてサッカー、ソフトテニス、硬式テニス、卓球、バドミントン、フィットネスなど多岐にわたります。2008年8月27日にNPO法人格を取得し、特定非営利活動法人朝日丘スポーツクラブとして新たなスタートを切りました。ホッケーは毎週土曜日10:00~12:00に豊田市立童子山小学校グラウンドにて行われています。
<公式サイト>http://hm9.aitai.ne.jp/~aspc7812/

NPO法人 木曽川文化・スポーツクラブ
 一宮市木曽川地区を中心に設立された、一宮市で唯一の総合型地域スポーツクラブです。2007年12月28日特定非営利活動法人(NPO法人)になりました。「地域を育てるスポーツクラブ」を合言葉に剣道・バレー・卓球・ホッケーなど様々なスポーツに取り組んでいます。ホッケーは毎週日曜日 14:00~16:00一宮市立木曽川東小学校グラウンドにて行なわれています。
(クラブマネージャーブログ)http://wind.ap.teacup.com/shiba/

 今年、さらに3つのクラブを作るべく体験会を開催する予定です。次年度には県内に6つのジュニアホッケーチームがフラーテル・カップ・ジュニアリーグを競います。ジュニアホッケーチームの体験会について、ご希望される総合型地域スポーツクラブの方は、[email protected] までお問い合わせください。

20071223


▲スクール風景1

▲スクール風景2

▲スクール風景3

ホッケー普及プロジェクト第3弾!クラブネットワーク事業開始!

2007年 12月 23日

愛知県内の複数の総合型地域スポーツクラブと名古屋フラーテルホッケーチームが協力し、ジュニアホッケーチームを結成するべく事業を開始いたしました。その先陣を切って、12月23日、ソシオ成岩スポーツクラブで半田市の子供たちとホッケーを行いました。子供たちは始めてみるスポーツに興味津々。約1時間半、親御さんも一緒に楽しんでいただきました。当日、ご参加いただきました皆様本当にありがとうございました。またおいでください。そして、ぜひジュニアホッケーチームへ参加してくださいね!よろしくお願いいたします。クラブネットワーク事業は、この後、豊田市や一宮市など複数の地域に進んでいきます。 お近くの方、ぜひご参加ください!

20071223


▲スクール風景1

▲スクール風景2

▲スクール風景3