2022-23第4節/フラーテル・カップ

2023年 2月 22日

2月12日(日)にフラーテルカップ第4節が開催されました。



この日はフラーテルの選手が来てくれて、とくにジュニアリーグの小学生たちはとっても楽しそうでした!!
ニコニコ笑顔がとっても可愛い小学生たちです。ちょっぴり恥ずかしがり屋さんもいるのかな(^^)


ミックスリーグは高校生や学生を中心としたチームが多いですが、今回は学校の都合で多くの高校生チームが欠場に・・・。
せっかくフラーテルの選手が来てくれたのに、とっても残念です。

 

大人はフラーテルの選手に混ざってもらって本気の試合をしました!!!
フラーテル選手の方が熱くなっているようにも感じましたよ。


そしてトップリーグは、「vsフラーテル」の試合が4試合くらい組まれており、
いつもとは違う熱い!熱い!戦いでした。
天候もとても良かったですからね、ますます熱かったですよ!

 



もしかしたら、フラーテルの選手は手を抜いてくれていたのかもしれませんね。
お互いに得点し合って、面白い試合がたくさんありました。

いつもは、遠くからしか見れない選手たちと今回は一緒にホッケーをしたり、対戦したり、直接プレーを教えてもらったりと、良い機会になりましたね。

大人たちにとっても貴重な体験になりました。
大人たちはきっと、翌日は全身筋肉痛で辛い一日を過ごされる方もいるでしょうね・・・。
日頃の運動不足解消のための、1日にもなりましたね。

2022-23第1節/フラーテル・カップ開幕

2022年 9月 7日

8月28日(日)に今シーズンのフラーテルカップが開幕しました。


まずはルール説明会からのスタートです。

愛知県審判部の増田さんにレクチャーいただきました。


6人制のルールは11人制のルールと少し違うようです。


フラーテルカップを楽しむための独自ルールなんかもあります。

 


増田さん、ありがとうございました!



実は試合中の写真がないんです。
始まりから終わりまで、白熱した試合が繰り広げられており、ついつい見入っていました!
写真を撮ることもすっかり忘れて・・・。

次回はしっかりと記録用に撮影してきます(笑)


ホッケーってなんぞや?という方、ぜひ見に来てください。

次回開催は10月9日(日)を予定されています。(仮)

2021-22第3節/フラーテル・カップ

2022年 1月 18日

1月15日(土)に庄内緑地公園にてフラーテルカップ第3節が開催されました。

今節は、表示灯フラーテルホッケーチームの選手(以下、「フラーテルの選手」と称する)の皆さんが来てくださいました。



新型コロナウイルス感染症の影響もあり、残念ながら欠場となったチームもありました。
出場チーム数だけで数えるといつもよりも7チームくらい少なかったのですが、フラーテルの選手の皆さんのおかげで大盛り上がりでした。

勝ち負け関係なく、フラーテルと混合チームで試合をしたり、「vsフラーテル」の試合をしたり・・・
試合の合間には選手から声をかけてもらい、日本トップレベルの技術を教えてもらったり・・・

そうそう!東京オリンピックに出場した、田中海渡選手も来てくださいました。
とっても優しく小学生にホッケーを教えてくれましたよ。

本当にありがたいことですね。


今節はフラーテルの選手やオリンピアンと触れ合える貴重な一日となったのではないでしょうか。

 

フラーテルの選手は本当に楽しそうにホッケーをしていましたよ。


「勝ち負けは大切」でも、それ以上に「楽しくホッケーをすること」。

フラーテルの選手はこれをみんなに伝えたかったのではないかな・・・と感じました。

 



新型コロナウイルス感染症の感染が拡大する中、多くの方のサポートにより開催することができました。

ありがとうございました。



今節も感染対策を行って開催しています。

2021-22第2節/フラーテル・カップ

2021年 11月 29日

11月28日(日)にフラーテルカップ第2節を開催しました。

 


ホッケー体験会も同時に開催されたことにより、中学生以下の体験者がいつもよりたくさん集まり盛大に開催することができました。

サッカーや野球に負けないぐらいの盛り上がりでしたよ。


今回のフラーテルカップ(体験会)を通して、

その日1日を楽しんでもらえれば・・・
ホッケーを始めるきかっけになれば・・・
ホッケー競技を知るきっかけになれば・・・
ホッケーを通して友達の輪を広げるきかっけになれば・・・
思い出づくりのお手伝いができれば・・・etc
私たちも嬉しいです。

ホッケー競技はまだまだマイナーなスポーツであり、体験できる場所も限られています。
ぜひ興味がある方、体験してみたい方、見てみたい方などなど・・
来て参加していただけたらと思います。

11月ももう終わってしまいますね。
12月間近ということもあり、朝夕と寒く、風は冷たく感じられましたが
試合をしたらじわっと汗をかくくらいにポカポカしていました。

皆様もどうかお体に気を付けて、よいお年をお迎えください。

愛知ホッケー普及プロジェクトのご案内

2021年 10月 27日

~東京オリンピックスタッフ、元日本代表が来る‼~

【ホッケー体験教室開催 決定 】

 

 

スペシャルコーチ3名 永井東一氏(元ホッケー日本代表監督)、遠藤孝氏(元ホッケー日本代表選手)、中條友博氏(東京オリンピックホッケー日本代表アナリスト)によるホッケーの体験教室が開催されます。

ホッケーってなに?どんなスポーツ?見たことも聞いたこともない!・・・なんて方も大丈夫!

ぜひ一度体験してみてください。初心者の方、大歓迎です。※小雨決行。

 

■主催:愛知ホッケー協会

■日程:11月28日㈰

■場所:庄内緑地公園 陸上競技場

■対象:小学1年~中学3年

■人数:先着30名

■アシスタント:名古屋商業高校女子ホッケー部

■参加費:無料

■連絡先:090-2730-3640 [email protected] (担当:天野さん)


ホッケー教室ポスター

フラーテルカップ2021-22シーズン第1節10月10日(日)開幕

2021年 10月 13日

10月10日(日)フラーテルカップが開幕しました。
※新型コロナウイルス感染拡大に十分注意して開催しています。


新型コロナウイルスの影響で約1年半の間、開催が中止されていましたが、緊急事態も解除され、無事に開幕&開催することができました。

通常は7月に開幕ですが、なかなか開催できず・・・。


ご協力いただきました関係の皆様、本当にありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。

第1節なので、審判長加藤さんにルール研修会を行っていただきました。



●ジュニアリーグは「ジュニアリーグ」と言っていいのかと思うほど、大人やシニアの方たちの参加が多く、改めて生涯スポートだなと感じさせられました。
小学生のリーグなのですが、その保護者たちも参加してくださいました。
子どもたちも、お父さん、お母さん、おじいさんたちと一緒に試合をして楽しそうでしたよ!
スポーツですから、確かに勝ち負けは気になるところですが、それよりも楽しくスポーツをすることが一番だなと思い出させてくれる試合でした。


●ミックスリーグは高校生チームが多く参加をしています。(中学生や大人のチームもあります)
フラーテルカップでは全試合、試合の形式は6人制です。
高校生からは公式試合が6人制から11人制へと変わるので、いつもとは少し違う試合を楽しんでいただけたのではないでしょうか。
大人たちにはハードですが・・・・。

雲がどんよりしています。時おり雨もぱらつきましたが、スポーツをするにはちょうど良い天気でした。少し暑いくらいでしたかね。



●トップリーグは、どの試合も白熱していました。
ミックスリーグと比べると、スピード感や、技術レベルもぐんと上がりますね。
久しぶりの開催とあって、運動不足の方もちらほら参加されていましたが、大きな怪我なく終えられてほっとしています。

50代の方々も多く参加されていますからね。ほんと、素晴らしい~ですよ。


今回は開幕に合わせ、ホッケー用品を販売するビッグバンさんが来てくださいました。
大会などで販売している様子をよく見かけますが、今年も様々な大会が中止になり、ホッケー用具を買う機会が少なかったように思います。
愛知県ではホッケー用品を扱うお店が無いので、フラーテルカップ開催に合わせ販売に来ていただけて、子どもから大人まで、大喜びでした。
次回も!とはいきませんが、また販売しに来ていただけるようですよ。ビッグバンさん遠方からお越しいただきありがとうございました。

 

今回のフラーテルカップはたくさんの方が参加してくださいました。
「楽しかった!」と声をかけてくださる方もいて、嬉しかったですね。開催できてよかったな・・・と心の底から思いました。


次回の開催は11月28日(日)を予定しています。
ホッケー体験会と同時開催のようなので、初心者の方でも大歓迎です。

 

 

2019-20第最終節/フラーテル・カップ中止

2020年 3月 3日

3月22日(日)に予定しておりましたフラーテルカップ最終節ですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止させていただくこととなりました。
何卒ご理解の程よろしくお願い致します。
 
今シーズンもご協力いただきましてありがとうございました。

2019-20第6節/フラーテル・カップ

2020年 2月 18日

2月15日(土)にフラーテルカップ第6節が開催されました。
 
【サムライリーグ:ウォーミングアップの様子】
講師(松田さん)を招いてリズムトレーニングを行いました。
 

 
音楽をかけ、手拍子をしながら行いました。
音楽は8ビートを刻む曲(日本で代表的な曲はEXILEなど)で行うのが良いそうです。
 
このトレーニングは、リズムの裏(裏拍)を正しく理解することで、リズム感がアップします。
リズム感が身についてくると、ドリブルのタイミング、パスタイミング、一歩踏み出すタイミングなど、上手く使えばホッケーでもさまざまな面で効果が期待できます。
今では多くのチームが練習や、ウォーミングアップで取り入れているようです。
 

 
地面に引いた線をまたいで行うよりも、少し高さのあるものをまたいで行う方が、効果としては高いようです。
頭で理解するということではなく、体で感じることがミソのようですね。
今回は初めての方も多かったので、リズムに合わせて行うことが主でしたが、できるようになってきたら、これを先ほど挙げたような面でホッケーに活かすことを目標にしていきたいですね。
定期的にリズムトレーニングをすることによって選手にとってはプラスになりそうです。
 

 
【さくらリーグ:ウォーミングアップの様子】
偶然にも、さくらリーグの方でもリズムトレーニングを行っていました。
サムライリーグとの違いは、音楽はかけず、大きな掛け声のリズムに合わせて行っていました。
 

 
チームによっては「声を出しましょう」と目標にするチームがあるくらい、スポーツにおいて声かけはとても重要です。声をかけることによってチームの雰囲気向上にも繋がるように思います。
学生が多いリーグなので、元気があっていいなと思いました。
 
【ジュニアリーグの様子】
小学1年生の子が2名参加してくれました。
高学年は体が大きくなりつつありますが、低学年の子はまだ小さい子が多く、スティックをもって走る姿が本当にかわいいです。スティックが胸のあたりくらいまであるような子もいました。見ていてほっこりします。
 
【トップリーグの様子】
1月・2月開催と続けて6人制の試合をしました。
 
11人制と6人制ではスピード感が変わります。
6人制の方が攻守の切り替えが早いのでその分運動量があります。
逆に11人制では一人の守備範囲やドリブルの距離が広くなるので、エネルギーが必要です。
ホッケーは奥が深いのです。
 
次回が今シーズン最後の開催となります。ぜひそろってご参加ください。
次回開始日:3月22日(日)

2019-20第5節/フラーテル・カップ

2020年 1月 28日

明けましておめでとうございます。
新年最初のフラーテルカップ第5節が1月26日(日)に開催されました。
 

 
天気予報では雨模様でしたので、開催できるかとても心配でした。
インフルエンザが流行っているようなので、雨の中凍えながら開催するのは何とか避けたいところでしたが、雨も降ることなく、ぽかぽかと温かい良い天候の中、開催することができました。
(写真で見ると寒そうですが・・・、日中は本当に暖かかったです!)
 
今節はフラーテルの選手が来てくださいました。
 

 
ウォーミングアップや試合を一緒にしました。
なかなか無いチャンスです。選手のすばらしいプレーを身近に感じる良い機会となりました。
特に小・中学生はたくさんのアドバイスや戦術的なことを教えてもらっていました。
 
私も中学生のころ、憧れのフラーテルの選手にホッケーを教えてもらったこと、覚えています。その時の私のように、きっと強く心に残ることでしょう。
 

 
また機会があればぜひフラーテルの選手の方に来ていただきたいですね。
 
次回は2月15日(土)。土曜日開催となりますが、たくさんの方にご参加いただけたらなと思います。

2019-20第4節/フラーテル・カップ

2019年 12月 17日

12月15日(日)に庄内緑地公園にてフラーテルカップ第4節が開催されました。
 
開催に合わせて、「台風15号・19号被災地応援募金活動」も行いました。
この募金は、高円宮牌2019ホッケー日本リーグより、男・女子リーグの後援である読売新聞社、朝日新聞社を通して、被災地を支援しようと始められたものです。
私たちもこの活動を通して少しでもお力になればということで募金箱を設置しました。
 

 
当日は、中学生プロジェクトに参加する中学生と愛知スポーツ倶楽部のメンバーを中心に
会場内を回って呼びかけをしました。
会場に集まっていたフラーテルカップ参加者は、どなたも快くご協力くださいました。
皆さまありがとうございました。
 
さて、本題のフラーテルカップですが、今年最後の開催でした。
今年も一年あっという間だったなと感じています。
 

 
写真はミックスリーグのウォーミングアップの様子です。
毎月ウォーミングアップの担当者を、チームごとに回して行っています。
毎月違った内容のアップができて楽しいです。チームの色もでます。
知らないウォーミングアップのメニューがあったときは発見と驚きがあります。
 
メンバーが集まらなくて合同チームで試合をするチームもありました。
チームを超えて交流ができるのも、ここでの楽しみのひとつと言えるでしょう。
 
たとえば、言葉が通じなくても、繋がれるスポーツ。
細かいルールが分からなくても、得点が決まったり、勝ったりした瞬間には嬉しい気持ちになる。
スポーツはすごいです。
 
今年も一年本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
 
次回のフラーテルカップ開催日は【1月26日(日)】です。