11月10日(日)にフラーテルカップ第3節が開催されました。
一つ前の記事を見ていただいた方はご存じかと思いますが、中学生の全国大会である都道府県対抗大会と重なってしまいました。全国大会に出場する中学生の選手やスタッフ、また不参加チームも多く、出場チームの少ないフラーテルカップとなってしまいました。10月開催ができなかったので、なんとか開催ができたのは良かったなと思います。2ヶ月ぶりのフラーテルカップということで、楽しみにしていた方も多くいたのではないでしょうか。
■午前に開催される、ジュニアリーグ。
6年生の男の子が3名いるようで、来年は中学生プロジェクトに参加するということを聞いています。以前その男の子たちのプレーを見たことがあるのですが、まだ体は小さいながら、プレーが堂々としていていいなという感想を持ちました。
来年の都道府県対抗大会に向けて頑張ってもらいたいと思います。
■同じく午前に、ジュニアリーグと並行して行われるミックスリーグ。
開催3日前になり、欠場チームが出てしまったので、運営側としては大慌てでした。
しかし、交流戦を組み、(とにかく出場したい&ホッケーがしたい人たちのための)合同チームを作り試合をしてもらうことになりました。チームを超えて、交流をしながら楽しくホッケーができるのも、フラーテルカップの楽しみ方の一つです。たまには合同チームや寄せ集めチームも、楽しいですよね。
■午後はトップリーグ。
今シーズンは11人制の試合をしているトップリーグ。向陽高校男子さんが不参加だった場合は6人制をするルールでしたので、今回、向陽高校男子さんが不参加となってしまったので当初6人制での試合を行う予定が、試合直前になり11人制をすることになりました。11人制をするのか6人制をするのかごちゃごちゃしたようです。「ホッケーはやっぱり11人制じゃないと!」という気持ちはよく分かります。でも、決まっていることを後になって、「やっぱりヤダ」というのは反則ですよ。大人のみなさん、楽しくホッケーをやりましょうね。
次回5節の開催日は12月15日(日)です。
2019-20第3節/フラーテル・カップ
2019-20第2節/フラーテル・カップ
ここ最近、「さくらジャパン」をメディアで知り、ホッケーに興味を持ちましたという方から、「どこでホッケーの試合が観られますか?」とお問い合わせがありました。
そろそろホッケーブームかな?
さっそくフラーテルカップの話題へと移ります。
9月8日(日)に、フラーテルカップ第6節が開催されました。
今シーズンから参加となった、三重県校高校生男女の皆さんも、電車を乗り継ぎ朝6時前の電車に乗って来てくださいました。
今シーズン初参戦。本当に感謝です。
〈ジュニアリーグ〉
ちびっこ選手たちの必死に走る姿が本当にかわいい。
本気のホッケーを見せてもらいました。
〈ミックスリーグ〉
不参加チームもありましたが、「サムライ」・「さくら」共に三重県の高校生チームが来て下さったおかげで、大賑わいでした。とくに「サムライ」は参加チームが多く、全体でのウォーミングアップや試合数を確保するのがなかなか大変です。参加チームが多いことはとても喜ばしいことですので、何とか解決策を考えていかなければいけませんね。
〈トップリーグ〉
今週末は社会人大会@鹿児島、来週はマスターズ@富山、ということでそれぞれの大会に向けての練習の場として来て下さった方もいたので、いつもより参加率が高いように感じました。
暑さもすごかったけど、(とくに)大人たちのやる気が、ものすごかった!
燃えていました。
◎お願い◎
最後に、皆さんへお願いです。
試合で使用するボールが減ってきています。試合で使用するボールは必ず本部へ戻すようお願いします。
また、1試合につき使用するボールの数は5球となっております。
ルールの徹底をお願い致します。
〈開催日程〉
10月 無し(高校生の大会があるため)
11月 開催予定
2019-20シーズン開幕/フラーテル・カップ
7月21日(日)にフラーテルカップ2019年度が開幕しました。
今シーズンは新規参加チームがジュニア・ミックス・トップのすべてのリーグ合わせて4チーム増えました。
とってもにぎやかになりました。
〈ジュニアリーグ〉
小学生のリーグです。
昨年から、マスターズのおじいちゃんチームも参加しています。
小学生の人数が少ないようなので、「ホッケーを見てみたい」「体験してみたい」という方はぜひ来てください。
場所は庄内緑地公園です。(次回は9月初旬開催予定)
〈ミックス〉
中学生から社会人まで幅広く参加するリーグです。
初心者の方も参加OK。
〈トップリーグ〉
ここ数年、6人制での試合を行っていましたが、
今シーズンは11人制の試合をすることになりました。
6人制の試合をしていた理由としては、なかなか11人そろわないチームが多かったため、と聞いています。
心配していました天候も、雨が降ることもなく無事、開催でき、笑顔あふれる1日となりました。
8月はおやすみとなります。
第2節フラーテルカップは9月初旬ごろを予定しています。
2018-19第7節・最終節/フラーテル・カップ
3月17日(日)にフラーテルカップ第7節が開催されました。
今シーズン最後のフラーテルカップでした。
ご協力いただいた関係者のみなさま、ありがとうございました。
心配していた天候も途中強く雨が降る時間帯もありましたが、最後には晴れて無事終えられたことにホッとしています。
今節はトップリーグに静岡クラブさんが特別参加しました。
翌日、静岡クラブさんからお礼のメールが届きました。
「愛知の方々はホッケーが上手で、刺激を受けました。なかなかレベルの高いチームと対戦する機会がないので、とても有意義な時間となりました。これからも一緒に東海地区を盛り上げていきましょう」と嬉しいお言葉を頂きました。
静岡クラブさん、遠いところからお越しいただきありがとうございました。
今シーズンはなかなか全チームがそろう機会は少ないように感じました。
でも、暑い中よく走り、「寒い寒い」と言いながらも汗をかき、残念ながら急きょ開催できない月があったり、フラーテルの選手が来てくれたり、あっという間のシーズンでしたが濃くてとても楽しいフラーテルカップでした。
4月・5月・6月はお休みになります。(7月開幕予定)
5月末~6月中旬のところでフラーテルカップの実行委員会を開催しますので、またご協力お願い致します。
2018-19第6節/フラーテル・カップ
2月10日(日)にフラーテルカップ第6節が開催されました。
今節はフラーテルの選手が来て下さいました。
それから特別参加としてたくさんのチームが参加してくださいました。
ミックスリーグはサムライリーグとさくらリーグに分かれていますが、
さむらいリーグに国際の中学生チームが2チーム。
さくらリーグに静岡の成年女子チーム。
ジュニアリーグに清水町チームと長泉町チームが合わせて3チーム参加しました。
さくらリーグは、高校生女子チームがウィンターリーグと重なってしまったため、参加することができませんでした。そのため、愛知の成年女子、三重の成年女子、静岡の成年女子という、成年女子チームしかいないという事態に。
今回、参加できなかったチームの皆さま、申し訳ございません。
ジュニアリーグは静岡の子たちも来てくれたのでいつもに増して大賑わいでした。お互いに良い刺激となったことでしょう。
あまり対戦することができないチームや、相手と試合をするときって燃えますよね。モチベーションも上がります。
フラーテルの選手も来ていましたので、子どもたちはとっても楽しそうでした。
「楽しい」「嬉しい」だけじゃなく「悔しい」という思いもあったかもしれません。
いろんな気持ちを持った子どもたちが、「またホッケーをしたい」と思ってくれたなら、幸せな気持ちでこの日を過ごすことができたのならば幸いでございます。
次回は3月17日(日)。今シーズン最後のフラーテルカップとなります。
最終節もどうぞよろしくお願い致します。
2018-19第5節/フラーテル・カップ
12月9日(日)にフラーテルカップ第5節が開催されました。
2週間前のフラーテルカップとはうって変わって凍えるような寒さの中のフラーテルカップでした。おそらくこの寒さが本来の寒さなのでしょう。12月らしくなってきました。
さて、今節は怪我人が多くみられました。幸いにも打撲だったり切り傷などの軽傷ですみました。寒くなってくると怪我が多くなってくるのが怖いですね。そんな私も足首を捻挫しました。すぐに良くなってその後またプレーすることができましたが・・・。
そこでなぜ寒いと怪我が起こりやすいのか少し調べてみました。
よく知られているのは、“寒いと筋肉が固くなる”ということでしょうか。夏場よりも十分にストレッチやウォーミングアップで身体を温めて、筋肉の硬化を和らげなくてはいけませんね。
さらに調べてみますと、「冬は寒いので、動きたくなくなる。寒いし暗などの影響で、精神的にも落ち込みやすくなる。落ち込んでいたり、どことなく不安な気持ちがあったりすると、インナーマッスルの力が低下する。そのため、いつもより関節は不安定状態になり、調子が良い時のようなパフォーマンスを発揮できなくなる。」というのを見つけました。
寒いときは身体だけでなく、心も関係していることを私は初めて知りました。
1月2月は寒い時期ですので、身体と心のォーミングアップを忘れずに。
残念ながら1月のフラーテルカップはお休み。次節は2月10日(日)になります。
2018-19第4節/フラーテル・カップ
11月25日(日)にフラーテルカップ第4節が開催されました。
11月のフラーテルカップは例年「寒い」「雨のため中止」といったマイナスな記憶ばかりでしたが、今年はホッケーをしていると汗ばむほどに良い天気の中開催することができました。夕方ごろになっても風が冷たいなんてこともなく、1日を通して過ごしやすく、絶好のフラーテルカップ日和でした。
でも、非常に残念だったことは、今回の開催日が小学生の西日本大会と学生のテスト期間と重なってしまったため、ジュニアリーグは中止、ミックス&トップリーグも参加チームが少なくなってしまいました。
ただし、サムライリーグ(ミックスリーグ)はいつも通り活気にあふれていました。
さくらリーグ(ミックスリーグ)は三重クラブとZeFF.758の成年チーム対決に加え、五代の和が参戦しました。(五代の和はジュニアリーグに特別参加をしていますが、今回はジュニアリーグ中止のため。)
成年チームVS五代の和の対決は成年チームの圧勝でした…。
でも、五代の和は70代の方中心のチームです。ドリブラーな方がいらっしゃったり、シュートを果敢に打つ方がいらっしゃったり、大きな声でチームを盛り上げる方など。私が70代になった時これだけのことができるだろうかと感心するほどでした。
これからもホッケーを盛り上げる立場として、五代の和の皆さんのようなシニアの方から、ジュニアまでが一緒に切磋琢磨していけたらいいなと思います。
来月の開催日は2週間後と、スパンが早いです。
寒暖の差が激しい季節ですので、お体に気を付けてください。
暖かい服装でお越し下さいね。
■今後の開催日
12月9日(日)
2月10日(日)
2018-19第3節/フラーテル・カップ
10月7日(日)にフラーテルカップ第3節が開催されました。
台風の影響で開催できないことを心配していましたが、当日は夏に逆戻りしてしまったのかと思うようなほど朝から日差しが照りつけるほどの晴天となり、予定通り開催することができました。
フラーテルカップは6人制で試合を行います。
以前は11人制の試合を行っていたようですが、諸事情により近年はずっと6人制の試合となっています。6人制は常に走りっぱなしなのでかなり体力がつきますし、ハードです。
国内の公式戦や国際試合は11人制です。
今節も五代の和のチームのみなさんも参加してくださいました。五代の和さんは、マスターズの大会に出ても入賞するほどの実力があるようです。実は私も対戦したことがあるのですが勝ちきれず、引き分けてしまいました。強いです。
ホッケーが生涯スポーツになってきています。子どもから大人まで楽しめるスポーツです。東京オリンピックも迫っていますので知らない人には、これを機に知ってもらいたいですね。
今節も白熱しており、試合に夢中になっていた私は写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました。
次回は、夢中になっていても皆様にお伝えするためにしっかりおさめてきます。
次節は11月25日(日)です。
来月もおたのしみに。
2018-19第2節/フラーテル・カップ
9月2日(日)にフラーテルカップ第2節が開催されました。
前節7月開催から1ヶ月空いてのフラーテルカップです。
アジア大会ではホッケー男女がそろって優勝し、ホッケー界は大盛り上がりです。
ここに集まる選手たちも、「影響されてもっとホッケーがやりたくなった」と言っている方もいました。
今シーズンは、マスターズに出場されている五代の和のチームのみなさんもシーズンを通して参加します。小学生からおじいちゃん世代の方々まで、幅広い年代の方が一緒に集まってホッケーをしています。
ジュニアの子どもたちはなかなか対戦することができない高校生チームと試合ができる機会があると、とても盛り上がるようです。残念ながら高校生チームと対戦することができなかったジュニアチームの子どもたちは残念がるそぶりを見せたりと、一喜一憂する姿がとてもかわいらしいです。
午後からのトップリーグは、スピードのある白熱した試合が繰り広げられていました。最終試合が始まるとほぼ同時に雲行きが怪しくなり、ゴロゴロと遠くの方で鳴り始め、雨も大降りになり始めたので中断となってしまいました。残念です…。
朝晩とだんだん涼しくなってきました。
ホッケーに限らず他のスポーツもやりやすい時期になってきました。
しかし昼間はまだ暑く感じられる日もありますので注意が必要ですね。
次節は10月7日(日)です。皆様のご参加をお待ちしております。
2018-19第1節/フラーテル・カップ開幕
7月15日(日)にフラーテルカップ2018-19が開幕しました。
梅雨が明け、猛暑の中の開催となりました。
いよいよ夏が始まりましたね。年々暑さが増してきているように感じるのは私だけでしょうか…。
フラーテルカップは午前にジュニアリーグ&ミックスリーグ、午後にトップリーグがあり、どちらにも出場する選手やスタッフ人は、炎天の中1日中、外にいることになります。熱中症対策をしっかりとしてこの暑い夏を乗り切りましょう。
過去に熱中症予防についても記載しているので見てみてください。
2018シーズンは、新規加入チームも何チームもあり、ますます熱いフラーテルカップとなりそうです。
毎月1回、開催されるこの大会は、
愛知のホッケー会を盛り上げるために…
チームを超えていろんな選手と交流を持つために…
厳しい部活だったり、練習だったりを忘れてホッケーを楽しむために…
なかなかホッケーをできる環境にない子どもたちのために…etc.
さまざまな想い、願いがたくさん詰まった大会です。
どうか、今シーズンも楽しく安全に、みんなが行きたい、ホッケーやりたい、やってみたいと思って集まってくれる場所になりますように。
次回開催は9月2日(日)です。@庄内緑地公園(8月はお休み)