6月4日イブキカップ(中学生の部)に出場しました。

2022年 6月 7日

6月4日(土)に滋賀県のOSPホッケースタジアムにて開催されました

IBUKICUP HOCKEY TOURNAMENT 20 2 2に出場しました。

 


 
◆結果◆
 
愛知スポーツ倶楽部 vs 伊吹山 2-6(前半1-2)
 
愛知スポーツ倶楽部 vs 立命館 1-0(前半1-0)
 
~1勝1負 予選リーグ敗退~

 
 
 
 
午後は予選リーグを敗退したチーム同士での練習ゲームの場を設けていただき、箕島と国際と練習ゲームをしました。
 

 

なかなか厳しいリーグに入ったなと思っていましたが、まずは1勝おめでとうございます!

実はイブキカップ直前のとある練習で、選手たちの口から「イブキカップが6人制の試合だから6人制の練習がしたいです」と言ってきたんです。
 
表現したり、自分の意見を言ったりするのが照れくさいお年頃の子たちばかりだったのが、いつのまにか成長していて、感動的でしたよ!!
 
今回、これだけの思いを持って練習してきたんだから、きっと勝って帰ってくるんだろうな!と思いましたよ。
 
愛知スポーツ倶楽部で活動している選手たちは、通っている中学校にホッケー部はないけれど、
それでもホッケーが大好きで、ホッケーがしたくて集まってきている子たちがほとんどです。
 
ですから、部活動のように、毎日の練習ができません。
それぞれの部活動をやりながら、ホッケーにも参加して練習しています。
その点では、かなりアグレッシブな子たちが多いのではないかと思います。
 
練習試合をする時も高校生に相手もしてもらったり、大学生に相手をしてもらったり・・・。
きっと悔しい思いもたくさんしてきたことでしょうね・・・
 
でも今回の対戦相手は、同じ中学生!!
思いっきり強気でプレーできたんじゃないかな。
 
また、次に向けて頑張りましょうね!
 

まだまだ小さい背中で可愛いな~(^^)
 

第17回京丹波町ホッケーフェスティバル に出場しました。

2022年 5月 6日

令和4年4月29日(祝金)グリーンランドみずほ人工芝ホッケー場にて「第17回京丹波町ホッケーフェスティバル」が開催されました。
愛知スポーツ倶楽部から中学生(男子)が出場しました。


🔸結果🔸
愛知スポーツ倶楽部 vs 横田(0-1)



果敢にペナルティーコーナーを取得しますが、得点ならず、敗退。
悪天候の中ではありましたが、良い試合だったと思います。


雨の中の試合は、人工芝の感覚だったり、ボールの動きだったりが
晴れの日の感覚と少し変わるときがあります。
どんな状況の中でも対応できるスキルが必要になります。
選手たちも、今回の試合ではそれを痛感したようです。

雨の影響で水たまりが多くできていた(いわゆる芝が浮いた)状態だったため
相手チーム(横田)は、早い段階から低空パスやスクープなどを
多く取り入れたプレーへ切り替えてきたようです。

愛知は芝の状況に対応できず、惜しくも負けてしまったんですが、
相手チームの良いプレーに気が付けたことも今回の収穫ですね!
良いプレーは見習って今後のプレーに活かしていきたいですね。

残念ながらこの日は朝から雨が強く降っていたため、
1試合しか試合をすることができませんでした。

ですが、1試合でも試合をさせていただいたことに感謝です。


また次の大会に向けて頑張りましょうね。

第56回 西日本6人制ホッケー選手権大会」 ~準優勝~

2022年 3月 29日

3月26日(土)~27日(日)にかけて、大阪府 鶴見緑地球技場にて開催された「第56回 西日本6人制ホッケー選手権大会」に出場し、「中学生男子二部」で準優勝しました。


〈中学生男子二部 結果〉
●3月26日(土)
11:00~ Aichi国際 vs 郡山西中学校 0-6
14:00~ Aichi国際 vs 郡山南中学校 2-1

順位決定SO
Aichi国際 vs 郡山南中学校 1-0

-予選リーグ2位通過-

●3月27日(日)
10:00~ Aichi国際 vs 郡山南中学校 3-2
11:30~ Aichi国際 vs 郡山西中学校 8-0

🔸準優勝🔸

みごと準優勝を勝ち取りました。

愛知スポーツ倶楽部 所属のKくん・主将を務めました。(写真は表彰式の様子)





本大会は三年ぶりの開催だそうです。
国際中学校さんにご協力いただき、合同で出場しています。

ここ数年、中学生の大きな大会が相次いで中止となり、県外での試合経験が少ない年代の選手たち。
しっかりとモチベーションを上げて、大会に挑みました。
予選リーグでは、SO戦もありました。
大会を通して、試合以外の面での学びもあったことでしょう。
非常にたくさんの経験ができた良い大会になりましたね。




大変な時期ではありましたが、大会運営に携わったすべての方に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

 

2021-22第3節/フラーテル・カップ

2022年 1月 18日

1月15日(土)に庄内緑地公園にてフラーテルカップ第3節が開催されました。

今節は、表示灯フラーテルホッケーチームの選手(以下、「フラーテルの選手」と称する)の皆さんが来てくださいました。



新型コロナウイルス感染症の影響もあり、残念ながら欠場となったチームもありました。
出場チーム数だけで数えるといつもよりも7チームくらい少なかったのですが、フラーテルの選手の皆さんのおかげで大盛り上がりでした。

勝ち負け関係なく、フラーテルと混合チームで試合をしたり、「vsフラーテル」の試合をしたり・・・
試合の合間には選手から声をかけてもらい、日本トップレベルの技術を教えてもらったり・・・

そうそう!東京オリンピックに出場した、田中海渡選手も来てくださいました。
とっても優しく小学生にホッケーを教えてくれましたよ。

本当にありがたいことですね。


今節はフラーテルの選手やオリンピアンと触れ合える貴重な一日となったのではないでしょうか。

 

フラーテルの選手は本当に楽しそうにホッケーをしていましたよ。


「勝ち負けは大切」でも、それ以上に「楽しくホッケーをすること」。

フラーテルの選手はこれをみんなに伝えたかったのではないかな・・・と感じました。

 



新型コロナウイルス感染症の感染が拡大する中、多くの方のサポートにより開催することができました。

ありがとうございました。



今節も感染対策を行って開催しています。

2021-22第2節/フラーテル・カップ

2021年 11月 29日

11月28日(日)にフラーテルカップ第2節を開催しました。

 


ホッケー体験会も同時に開催されたことにより、中学生以下の体験者がいつもよりたくさん集まり盛大に開催することができました。

サッカーや野球に負けないぐらいの盛り上がりでしたよ。


今回のフラーテルカップ(体験会)を通して、

その日1日を楽しんでもらえれば・・・
ホッケーを始めるきかっけになれば・・・
ホッケー競技を知るきっかけになれば・・・
ホッケーを通して友達の輪を広げるきかっけになれば・・・
思い出づくりのお手伝いができれば・・・etc
私たちも嬉しいです。

ホッケー競技はまだまだマイナーなスポーツであり、体験できる場所も限られています。
ぜひ興味がある方、体験してみたい方、見てみたい方などなど・・
来て参加していただけたらと思います。

11月ももう終わってしまいますね。
12月間近ということもあり、朝夕と寒く、風は冷たく感じられましたが
試合をしたらじわっと汗をかくくらいにポカポカしていました。

皆様もどうかお体に気を付けて、よいお年をお迎えください。

愛知ホッケー普及プロジェクトのご案内

2021年 10月 27日

~東京オリンピックスタッフ、元日本代表が来る‼~

【ホッケー体験教室開催 決定 】

 

 

スペシャルコーチ3名 永井東一氏(元ホッケー日本代表監督)、遠藤孝氏(元ホッケー日本代表選手)、中條友博氏(東京オリンピックホッケー日本代表アナリスト)によるホッケーの体験教室が開催されます。

ホッケーってなに?どんなスポーツ?見たことも聞いたこともない!・・・なんて方も大丈夫!

ぜひ一度体験してみてください。初心者の方、大歓迎です。※小雨決行。

 

■主催:愛知ホッケー協会

■日程:11月28日㈰

■場所:庄内緑地公園 陸上競技場

■対象:小学1年~中学3年

■人数:先着30名

■アシスタント:名古屋商業高校女子ホッケー部

■参加費:無料

■連絡先:090-2730-3640 [email protected] (担当:天野さん)


ホッケー教室ポスター

フラーテルカップ2021-22シーズン第1節10月10日(日)開幕

2021年 10月 13日

10月10日(日)フラーテルカップが開幕しました。
※新型コロナウイルス感染拡大に十分注意して開催しています。


新型コロナウイルスの影響で約1年半の間、開催が中止されていましたが、緊急事態も解除され、無事に開幕&開催することができました。

通常は7月に開幕ですが、なかなか開催できず・・・。


ご協力いただきました関係の皆様、本当にありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。

第1節なので、審判長加藤さんにルール研修会を行っていただきました。



●ジュニアリーグは「ジュニアリーグ」と言っていいのかと思うほど、大人やシニアの方たちの参加が多く、改めて生涯スポートだなと感じさせられました。
小学生のリーグなのですが、その保護者たちも参加してくださいました。
子どもたちも、お父さん、お母さん、おじいさんたちと一緒に試合をして楽しそうでしたよ!
スポーツですから、確かに勝ち負けは気になるところですが、それよりも楽しくスポーツをすることが一番だなと思い出させてくれる試合でした。


●ミックスリーグは高校生チームが多く参加をしています。(中学生や大人のチームもあります)
フラーテルカップでは全試合、試合の形式は6人制です。
高校生からは公式試合が6人制から11人制へと変わるので、いつもとは少し違う試合を楽しんでいただけたのではないでしょうか。
大人たちにはハードですが・・・・。

雲がどんよりしています。時おり雨もぱらつきましたが、スポーツをするにはちょうど良い天気でした。少し暑いくらいでしたかね。



●トップリーグは、どの試合も白熱していました。
ミックスリーグと比べると、スピード感や、技術レベルもぐんと上がりますね。
久しぶりの開催とあって、運動不足の方もちらほら参加されていましたが、大きな怪我なく終えられてほっとしています。

50代の方々も多く参加されていますからね。ほんと、素晴らしい~ですよ。


今回は開幕に合わせ、ホッケー用品を販売するビッグバンさんが来てくださいました。
大会などで販売している様子をよく見かけますが、今年も様々な大会が中止になり、ホッケー用具を買う機会が少なかったように思います。
愛知県ではホッケー用品を扱うお店が無いので、フラーテルカップ開催に合わせ販売に来ていただけて、子どもから大人まで、大喜びでした。
次回も!とはいきませんが、また販売しに来ていただけるようですよ。ビッグバンさん遠方からお越しいただきありがとうございました。

 

今回のフラーテルカップはたくさんの方が参加してくださいました。
「楽しかった!」と声をかけてくださる方もいて、嬉しかったですね。開催できてよかったな・・・と心の底から思いました。


次回の開催は11月28日(日)を予定しています。
ホッケー体験会と同時開催のようなので、初心者の方でも大歓迎です。

 

 

第63回中部電力 市民スポーツ祭(高校の部)に出場

2021年 8月 4日

7月31日(土)に第63回中部電力 市民スポーツ祭(高校の部)が開催されました。

男子選手(5名)は国際中学校と合同で「FHSC(中学生)チーム」として出場。
女子選手(2名)は名古屋商業高校と合同で出場。

《男子試合結果》
1試合目 FHSC vs 向陽B 0-3
2試合目 FHSC vs 愛産B 1-0

高校生の部に出場していますので、相手チームはすべて高校生です。
惜しくも初戦は負けてしまいましたが、立ち上がりから非常に良い動きでした。
チーム内でしっかりと声掛けやコミュニケーションが取れていて◎。
選手全員が「試合に出たい」という強い思いがあり、積極的で、良い雰囲気のなか試合ができました。

二試合目も、もちろん相手は高校生。
3Qまでは0-0。試合が動いたのは4Q。豪快で見事なリバースシュートでゴールネットを揺らしました。
この試合での、得点者は愛知スポーツ倶楽部に所属のS君。
それをアシストしたのも愛知スポーツ倶楽部に所属の選手、K君。(本来ならGKの選手。1~3QまではGK、4QだけFWをしましたが、二刀流で活躍してくれました)

一緒に試合をした国際中学校の選手もみんなとてもよく走り、声をかけていました。
今回、負け試合もありましたが、高校生相手に通用するプレーもたくさんありました。
そしてなにより、「勝つことの喜び」を味わえたこと、これは大きな収穫だと思います。

感動の試合をありがとうございました。


《女子選手の活躍》
2名とも高校1年生の選手です。
名古屋商業高校さんと合同で出場しました。

2名とも、高校ではハンドボール部に所属しているようですが、部活がないときにはホッケーにも参加してくれています。
「久しぶりのホッケーが楽しい」と一生懸命に走っていました。
暑い1日でしたが、熱い試合を見せてくれました。

 

2名ともニコニコしていて、笑顔のかわいい選手です。
高校での活躍も期待しています。

ご協力いただいた名古屋商業高校の皆さん、ありがとうございました。

交流試合

2021年 7月 1日

6月27日(日)地域の方との交流試合を行いました。



梅雨の影響もあり、ここのところずっと雨模様でしたので、開催できるか心配でしたが、何の問題もなく、むしろホッケーをするのにはちょうど良い天候(くもり)での開催となりました。

また、幸運なことに、グラウンドは貸し切り状態!!

事前に、「グラウンドを優先的に使用させてください!!」とお願いしてはいたものの、こんなにガラガラになっているとは・・・。ありがたいことです。
(いつもは、いろんなホッケーのチームで共同に使用させてもらっています)

 

人数はギリギリでしたが、11人制の試合を行いました。

中学生から80歳ぐらいまでの、幅広い年齢層でしたが、楽しかったですよ!!

 

同じ年代同士の対決になると、熱くなります。

勝負の世界ですから、当然のことです。勝ちたいですし。

 

でも、いろいろな年代の方との交流試合は楽しさ重視。

子どもたちは、体の重い大人たちをスイスイドリブルで交わし、ホッケー界のメッシにでもなったかのごとく、楽しそうにプレーしていましたよ!

 

大人たちは日々のストレス発散に・・・、日々の運動不足に・・・、ちょっとした息抜きに・・・、などなど。

 

みんなが楽しめた交流試合でした。

 

未経験者の方も、こういう遊び半分の試合からスタートするのがいいかもしれません。

未経験者、初心者、大歓迎です。よければ遊びに来てください。

 

オフショット:カラスに荷物を持っていかれた瞬間

※カラスに注意です。

 

 

(次回の開催は未定です)

※感染対策をして開催しています。

 

中学生交流会 第三弾

2021年 2月 15日

【2月14日 中学生交流会 第三弾を開催しました】

この度の新型コロナウイルスの拡大影響にお見舞い申し上げます。

 

練習や試合をすることが難しい時期ではございますが、地域の方にご協力いただき、なんとか中学生の交流試合を開催することができました。

 

フラーテルカップや公式試合が中止になっている状況で、なんとか中学生に試合の機械をあたえようと始まった企画です。

 

今回はメインの学生よりも、おじちゃん、おじいちゃんたちが多かったので、「おじさま達の交流試合」という感じでした。

どうやら、おじさま達は張り切って開始1時間も前から集合していたようなのです。

やる気が感じられて本当に素晴らしいです。

そして、プレーの方も、レシーブ(トラップ)・パスが正確で、全くぶれないのです。体力は学生の方があるかもしれませんが、まったく侮(あなど)れません。

 

中学生たちも本当に楽しそうでしたよ。

とにかくホッケーの大好きな子たちばかりなので、ホッケー愛が伝わるほどでした。

 

今回も楽しい交流試合になりました。

 

新型コロナウイルスで激変の世の中ではございますが、どうかお体ご自愛くださいますようお祈り申し上げます。