中学生交流会 第二弾

2020年 11月 13日

【11月7日 中学生交流会 第二弾を開催しました】

 

前回の交流戦が非常に好評だったため(特に父兄やおじさんたちから)、第二弾を開催する運びとなりました。

参加チームは前回同様に国際中学校、愛知スポーツ倶楽部の中・高生、ホッケー経験者の方々です。

 

例年通りなら、11月の二週目は中学生にとっては一大イベントである都道府県対抗ホッケー11人制大会が開催されているはずでした。

愛知スポーツ倶楽部の中学生たちはいつも11月に特別な思いをかけて日々練習しています。

思いがけずも、開催が中止となってしまった都道府県対抗ホッケー11人制大会の代わりとはいきませんが、本日「中学生交流会 第二弾」が開催できたことに感謝です。

ですが・・・、愛知スポーツ倶楽部生は半数以上が学校行事と重なり欠席でした・・・(泣)

 

それから、今回もホッケーを体験したいといって2名の中学生が参加をしてくれました。

「スティックを使うのが難しい、けど楽しい」と言ってくれたのが印象的でした。

経験者でもスティックでボールをコントロールするのは難しいですよね。でも楽しいんです(^^)/

 

それから、岐阜からも3名の中学生が参加してくれました。

普段はライバルかもしれない。でも同じチームで試合ができるのも、交流戦ならではで良いですね。

中学生交流会

2020年 10月 1日

【9月21日 中学生交流会を開催しました】

今年は新型コロナウイルスの影響により、ホッケー競技においても多くの大会が中止となりました。

終息の兆しが見えず、まだまだ気を抜けませんが、中学生に元気を出してもらおうと企画しました。

 

参加チームは、愛知県の中学校で唯一ホッケー部のある国際中学校、愛知スポーツ倶楽部の中・高生。

また、大会を盛り上げるため、多くのホッケー経験者の方にお集まりいただきました。

(感染拡大に注意して開催しています)

今年度はみんなで集まって試合をすることができなかったので、皆さん本当に楽しそうな様子でした。

 

また今回は、ホッケーを体験してみたいという中学生が2名参加してくれました。

あまり知られていないスポーツで体験できる場所もかぎられていますので、ホッケーという競技を知ってくださったこと、体験してみたいと足を運んでくださったことに感謝です。

 

2019-20第最終節/フラーテル・カップ中止

2020年 3月 3日

3月22日(日)に予定しておりましたフラーテルカップ最終節ですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止させていただくこととなりました。
何卒ご理解の程よろしくお願い致します。
 
今シーズンもご協力いただきましてありがとうございました。

2019-20第5節/フラーテル・カップ

2020年 1月 28日

明けましておめでとうございます。
新年最初のフラーテルカップ第5節が1月26日(日)に開催されました。
 

 
天気予報では雨模様でしたので、開催できるかとても心配でした。
インフルエンザが流行っているようなので、雨の中凍えながら開催するのは何とか避けたいところでしたが、雨も降ることなく、ぽかぽかと温かい良い天候の中、開催することができました。
(写真で見ると寒そうですが・・・、日中は本当に暖かかったです!)
 
今節はフラーテルの選手が来てくださいました。
 

 
ウォーミングアップや試合を一緒にしました。
なかなか無いチャンスです。選手のすばらしいプレーを身近に感じる良い機会となりました。
特に小・中学生はたくさんのアドバイスや戦術的なことを教えてもらっていました。
 
私も中学生のころ、憧れのフラーテルの選手にホッケーを教えてもらったこと、覚えています。その時の私のように、きっと強く心に残ることでしょう。
 

 
また機会があればぜひフラーテルの選手の方に来ていただきたいですね。
 
次回は2月15日(土)。土曜日開催となりますが、たくさんの方にご参加いただけたらなと思います。

ユース女子ホッケーウィンターリーグ(1次リーグ)

2020年 1月 16日

1月11・12・13日に開催された、ユース女子ホッケーウィンターリーグ(1次リーグ)に中学生プロジェクトで活動する女子選手(2名)が出場しました。
 

 
この大会は高校1・2年生を中心に出場するリーグ戦です。公式戦ではないため、中学生の出場も許可されているということで、向陽高校女子ホッケー部さんより声をかけていただきました。
 
【試合結果】
 
三重選抜 8 – 0 ※中学生4得点
(0 – 0、3 – 0、1 – 0、4 – 0)
 
岐阜総合 0 – 5
(0 – 0、0 – 2、0 – 1、0 – 2)
 
今市 0 –17
(0 – 6、0 – 4、0 – 2、0 – 5)
 
県和商 0 – 2
(0 – 1、0 – 1、0 – 0、0 – 0)
 
伊吹 0 –17
(0 – 3、0 – 4、0 – 3、0 – 7)
 

 
中学生は2名とも5試合フル出場でした。
通常、中学生のホッケーの試合は6人制で行います。今回は高校の試合なのでもちろん11人制の試合です。
高校生の中で、中学生とは思えないくらい堂々とプレーしていました。
 

 
三重選抜戦では2名とも得点をし、試合に勝つことができました。
「勝つ喜び」、「得点する喜び」を感じたのではないでしょうか。
この経験を、今後の心の支えや、向上心に繋げてほしいと思います。
 
今まで、中学生プロジェクトで活動する女子選手は人数が集まらない関係でなかなか大会出場が難しい環境にありました。今回、大会に出場する機会を与えてくださった向陽高校女子の顧問の先生や選手の方、関係者の方々に感謝いたします。
 

 
2次リーグの3部での試合もひかえているので、今後の活躍と成長を楽しみにしています。
 

 

第20回全日本中学生都道府県対抗11人制ホッケー選手権大会

2019年 11月 11日

11月8(金)・9(土)・10(日)に福井県にて開催された第20回全日本中学生都道府県対抗11人制ホッケー選手権大会に中学生プロジェクトに参加する4名の選手が出場しました。
 
【試合結果】
愛知県VS新潟県0-2(前半0-1)

愛知県VS山梨県0-3(前半0-1)(交流戦)
 

 
この大会は国際中学校と中学生プロジェクトに参加するクラブチームの選手の中から選考された選手が愛知県選抜として出場する大会です。
チームキャプテンはクラブチームの3年生が勤めました。この選手は1年生から3年間、選考され出場しています。経験と実力のある選手です。今年はいつになく3年生が少なく、1・2年中心のメンバー構成でしたが、リーダーシップをとり、チームをまとめてくれました。
 

 
1日目、新潟県との試合は、序盤から果敢に攻め、シュートチャンスも多くありました。相手コートでプレーする時間も長く、いい流れで進みましたが決めきることができません。ここは愛知の力不足です。後半のラスト3分のところで、小さなミスから守備が崩れ、また不運も重なり失点。
後半になると、少し元気になった相手チーム。ボールポゼッションは負けてはいないものの、相手自陣の守備にことごとく止められ、得点ならず。さらに1点加点され、【0-2】という結果でした。
運も実力の一つ。この大会に次は有りませんが、来年は運が味方してくれるようなチームになりたいと思いました。
 

 
2日目は、負け同士のチームで交流戦が行われました。相手は山梨県です。
体格の良い相手に対して小さな愛知県選手。かなりの差があるのかなと思っていましたが、前日より守備も良く、動きの良い選手が多いように思いました。ただ、チームの格である選手はマークもきつく、機能できていないようでした。相手も研究していたのかもしれません。
 

 
勝敗も大切ですが、この試合は交流戦ということで、「とにかく試合に慣れよう」「経験しよう」「楽しもう」ということで、試合に挑みました。勝ちにこだわることは大切なことです。でも、勝ちにこだわるあまり、ホッケーの楽しさを忘れてはいけません。
この今大会は全員試合に出場しています。この経験を来年、再来年と活かせるプレーヤーになってくれることを願います。また、3年生は高校でもホッケーを続ける選手、そうでない選手あると思いますが、どちらにしても愛知県選抜で出場したことに誇りを持って、挑戦し続けてもらいたいと思います。
 

 
 
 
遠方まで応援に駆け付けてくださった保護者の方、差し入れをしてくださったクラブ関係者の方、みなさん本当にありがとうございました。

第61回中部電力市民スポーツ祭に出場しました

2019年 8月 16日

8月10日(土)・11日(日)に庄内緑地公園にて第61回中部電力市民スポーツ祭が開催されました。

中学生プロジェクトに参加する学生とそのOB(高校生)は国際中学校と合同で高校生の部(10日)に参加しました。

【試合日程】
中学選抜A vs 愛産B 0-0 SO( 0-1 )
中学選抜B vs名工A
中学選抜B vs向陽B
中学選抜A vs向陽A

中学1年生は体もまだ小さい選手が多いですが、高校生相手に全く動じず、といった感じでした。
果敢に攻める姿、ボールキープをしようとする姿勢、体を張ったプレー、とてもかっこよかったです。
まだ、得点力は低いです。でもなかなか自陣でのプレーはさせません。粘り強いです。これで得点ができれば、自分たちのペースに持っていけるのではないかと思います。
暑さもあり、2試合目は少し疲れの見えた中学選抜チームでしたが、猛暑の中、朝早くから夕方まで、よくがんばりました。

7月6日(土)には中学生プロジェクトに参加する学生と国際中学校の合同で東日本大会(@山梨県)にも出場しています。

今年は、早い時期から国際中学との活動を増やし、11月に開催される都道府県対抗大会(@福井県)に向けて力を入れています。

第19回全日本中学生都道府県対抗11人制ホッケー選手権大会

2018年 11月 15日

11月9日(金)~11日(日)に開催されました、第19回全日本中学生都道府県対抗11人制ホッケー選手権大会に出場しました。
愛知スポーツ倶楽部の中学生プロジェクトに参加する選手は5名出場しました。

◆大会結果◆
1回戦 vs福島県 (3-2) 得点者 7番、8番、2番
2回戦 vs富山県 (0-5)
交流戦 vs奈良県 (1-1)  得点者 7番

この大会は愛知県選抜として選出された選手によって構成されたメンバーで出場する大会です。
今年は1回戦目の福島県に見事勝利。2回戦目、富山戦に挑みましたが、惜しくも敗戦。ベスト16という結果でした。
3年生は、3年間の集大成となります。特に3年間この大会に出場してきた3年生の選手は、この大会で3年目にしてやっと勝利をつかみました。交流戦である奈良戦も、昨年(1-2)で負けた相手とあって、選手たちは燃えていましたが、引き分けという結果でした。

今年の選出されたメンバーは3年生が9名と、多かったのも強みとなったのかもしれません。
3年生がリーダーシップをとり、まず1勝をつかめたことは大きな成果だと思います。
今大会で得点をした1回戦目(福島戦)と交流戦(奈良戦)の計4得点はすべて3年生によるもの。後輩たちに先輩の凄さを背中で伝えることができたのではないかと思います。
2年生、1年生も試合に出場しています。この経験が来年、再来年の結果に繋がることを期待しています。

トップスポーツを観戦しよう!!

2015年 1月 9日

名古屋市を拠点とするトップスポーツチームは以下の通り大変多く存在します。
▼野球・・・「中日ドラゴンズ」
▼サッカー・・・「名古屋グランパスエイト」
▼フットサル・・・「名古屋オーシャンズ」
▼ハンドボール・・・「大同特殊鋼フェニックス(男子)」「HC名古屋(女子)」
▼バスケットボール・・・「三菱電機ダイヤモンドドルフィンズ名古屋(男子)」「三菱電機コアラーズ(女子)」「トヨタ自動車アンテロープス(女子)」「豊田通商ファイティングイーグルス(男子)」
▼アメリカンフットボール・・・「名古屋サイクロンズ」
▼バレーボール・・・「大同特殊鋼レッドスター」
▼女子サッカー・・・「Ngu名古屋FCレディース」
▼ホッケー・・・「名古屋フラーテルホッケーチーム」
これだけ多岐に渡るチームが名古屋で活動をしているのです。
すなわち多くの試合が名古屋で行われて、トップレベルの試合を観戦できるチャンスがあります。
既にシーズンオフになっている競技もありますが、室内競技はまだまだ白熱した試合を観ることができます。
1月に名古屋で開催される試合を以下の通り、一覧にしました。
チケットの入手方法や会場へのアクセスにつきましては、各チームのwebサイトなどからお調べ下さい。

◎フットサル
1月25日(日)14:00~名古屋オーシャンズvsデウソン神戸 名古屋市港区/テバオーシャンアリーナ
1月30日(金)19:30~名古屋オーシャンズvsエスポラーダ北海道 名古屋市港区/テバオーシャンアリーナ
◎ハンドボール
1月18日(日)13:00~HC名古屋vsオムロン 名古屋市瑞穂区/ブラザー体育館
◎バスケットボール
1月17日(土)14:00~トヨタ自動車アンテロープスvsトヨタ紡織 豊田市/スカイホール豊田
1月18日(日)14:00~トヨタ自動車アンテロープスvsトヨタ紡織 豊田市/スカイホール豊田
1月24日(土)12:30~豊田通商ファイティングイーグルスvs豊田合成スコーピオンズ 大府市/大府市民体育館
1月25日(日)12:30~豊田通商ファイティングイーグルスvs豊田合成スコーピオンズ 大府市/大府市民体育館
1月31日(土)16:00~三菱電機コアラーズvs日立ハイテククーガーズ 名古屋市中区/愛知県体育館

はじめよう!つづけよう!スポーティブライフin瑞穂

2014年 12月 3日

11月24日(月祝)は秋晴れの中、瑞穂運動場にて開催されました『はじめよう!つづけよう!スポーティブライフin瑞穂』に、フラーテルの選手が参加しました
まずは、陸上競技場正面に設置されたステージにて、トークライブが開催され、#9藤本一平選手がホッケーの魅力についてアピールしてきました。
でらスポ名古屋加盟チームの共演者の皆さんは以下の通りです。
30分間をかけて、各選手が競技との出会いや、観戦ポイントなどを、話していきました。
・名古屋グランパス 田口泰士選手
・名古屋オーシャンズ 渡邉知晃選手
・HC名古屋 福井美樹選手
・名古屋サイクロンズ 成田欣正選手
DSC03720DSC03729

トークライブの後は、ラグビー場横の練習場に場所を移して、クリニックの開催です。
今年フカフカの人工芝に張り替えられて、転んでも擦り剥く心配のない環境が整えられていました。
市内の小学生の低学年、中学年、高学年の各グループ約35名には、簡単なルール説明や準備運動を行った後、ホッケーをとにかく楽しんでもらおうとミニゲームを中心に行いました。

DSC03742  DSC03749  DSC03752DSC03771  DSC03803  DSC03847

そして最後は皆で集合写真を撮影。
DSC03776  DSC03808  DSC03857

今後も地域のイベントに積極的に参加することで、多くの方にスポーツの楽しさやホッケーの魅力を伝える活動を行っていきたいと思います。