被災地へボランティアカット!

2011年 7月 13日

 皆さん、ボランティアカットという言葉をご存知でしょうか?もちろん字のごとく、ボランティアで床屋さんをするということです。社団法人日本ホッケー協会の特別協賛会員を引き受けて頂いている、名古屋市西区の「トランスファーヒビキ」というヘアーサロンでは、ご自身の加盟する同業組合の皆さんと、宮城県の南三陸町へボランティアカットへ行かれました。まさに弾丸ツアーで、休日前の業務終了後、車で乗り合い夜間のうちに宮城へ移動。休日中にボランティアカットを行い、翌営業日の開始までに帰名されたとか。私たちも、フラーテル・カップの大会で義援金を募り、被災地へ送りましたが、トランスファーの皆さんは髪を切るのに苦労されているであろう現地を思い、弾丸ツアーを企画されたそうです。直接、スポーツには関係の無いことですが、知らないところで協力し合っている皆さんの、その人間スピリッツを皆さんにお知らせ致します。

トランスファーヒキビ ブログ http://transfer.p1.bindsite.jp/blog.html

東京における普及活動支援 メイプルズ!

2011年 7月 6日
 名古屋フラーテルホッケーチームを運営するNPO法人愛知スポーツ倶楽部は、地域における一貫指導体制を確立することにより地域の皆さんとの交流を図りつつ社会貢献をしていこうとする団体です。しかし、同様にこの愛知・名古屋以外でホッケーの普及活動を行おうとされている方々についても積極的にできる限りの支援をしていきたいと思っています。今回は東洋英和OGのメイプルズの皆さんがジュニア選手との交流の機会をもつとのことでご連絡を頂きましたので、応援させていただきました。今後も是非継続して頂くことを願います。また、このような小さな活動が全国に広がることを願ってやみません。

▼東京における普及活動支援の様子1

東京における普及活動支援の様子1

▼東京における普及活動支援の様子2

東京における普及活動支援の様子2

▼東京における普及活動支援の様子3

東京における普及活動支援の様子3

▼東京における普及活動支援の様子4

東京における普及活動支援の様子4

▼東京における普及活動支援の様子5

東京における普及活動支援の様子5

▼東京における普及活動支援の様子6

東京における普及活動支援の様子6

トップレベルスポーツクラブマネジメント強化プロジェクトに参加しました!

2011年 6月 29日
 ホッケー日本リーグ機構の所属する日本トップリーグ連携機構が主催する「トップレベルスポーツクラブマネジメント強化プロジェクト」に参加致しました。先日、日本トップリーグ連携機構のプロジェクトメンバーである小山内氏、相原氏、鶴海氏、サポートスタッフの堂園君の訪問を受け、愛知スポーツ倶楽部からは専務理事、GM、クラブマネージャーが参加してクラブ運営のヒアリング及び課題の抽出等を行いました。一歩でも前に進むべく、このプロジェクトを有効に活用していきたいと思っております。

リージョンスポーツクラブとの連携!

2011年 6月 22日

 地域のスポーツクラブとしては大手のリージョンスポーツクラブの山下さん、古川さんがおいでになり、近い将来の連携についてお話しをさせて頂きました。愛知スポーツ倶楽部としては、この地域におけるホッケーの普及にとどまらず、リージョンスポーツクラブさんのおおらかで、且つ子供目線による教育方針に共感し、できればすぐにでも提携し一緒に活動をしていきたいと考えております!

シャクリーン・リックの送別会を開催しました!

2011年 6月 15日

 去る6月11日フラーテル・カップに2年間にわたり参加してくれたシャクリーンとリックの送別会を開催致しました。
 まずは、6人制で送別記念大会を開催。これまで一緒に参加してくれた仲間が来て試合に出場してくれました。
 試合後には、アルコールなしの送別パーティを賑やかに開催。様々なゲームや送る言葉などでかなり盛り上がった会となりました。
 そして、最後にシャクリーンが是非オランダに来るときは我が家へとお誘いいただく挨拶でお開きとなりました。お開きとなったのに、なぜかみんななかなか帰らず、ワイワイガヤガヤと騒いでいました。また会いましょう!

▼シャクリーン・リックの送別会1

シャクリーン・リック送別会1

▼シャクリーン・リックの送別会2

シャクリーン・リック送別会2

▼シャクリーン・リックの送別会3

シャクリーン・リック送別会3

SCネットワークあいちへ参加

2011年 5月 25日

 愛知県内の総合型地域スポーツクラブのネットワーク組織(SCネットワークあいち)を立ち上げるための準備組織に、名古屋市内の総合型地域スポーツクラブの一員として、当クラブは協力することと致しました。およそ半年間の定例会議を経て年の後半には設立することを目標に活動をしてまいります。

平成22年度のトップリーグトロフィー表彰!

2011年 5月 18日
 ホッケー日本リーグ機構の所属する日本トップリーグ連携機構が毎年優秀なGMを表彰する「トップリーグトロフィー」が、決定し表彰式が行われました。ホッケーリーグからは、今年、ALDER飯能の栗原実GMが受賞いたしました。本当におめでとうございます。ALDER飯能は間違いなくこれから飛躍の時を迎えることと思います!お互いに頑張りましょう!

▼平成22年度のトップリーグトロフィー表彰の様子

JTLトップリーグトロフィー表彰

フラーテルファミリー7号が発行されました!

2011年 5月 11日
 しばらく発行が滞っておりました会員の皆さんとフラーテル・クラブをつなぐ、フラーテルファミリー7号が発行されました。会員の皆様には、ほどなく届くと思いますので、ご期待下さい。なお、1週間たっても届かないという方がいらっしゃいましたら、ご遠慮なく当クラブ宛ご連絡下さい。

第3回スポーツ選手の明日を考えるフォーラム開催のお知らせ

2011年 3月 10日

日本スポーツマネジメント学会より、第3回スポーツ選手の明日を考えるフォーラム開催のご案内がございましたのでお知らせ致します。

■開催日時:2011 年3 月30 日(水)
     18:00 開場 18:30 開始 21:00 終了

■会場:ベルサール八重洲 Room A
 http://www.bellesalle.co.jp/pdf/15_map.pdf
 (中央区八重洲1-3-7 八重洲ファースト フィナンシャルビル2F)

■主催:SPORTS PLAYERS’NET 事務局

■参加費:一般SPN 会員6,000 円 学生SPN 会員4,000 円 *一般・当日支払い8,000 円
・お申し込み後に送付いたします受付完了メールに指定口座が明記されています。
 事前振込みにて3月22日(火)までのお支払いをお願い致します。
 振込手数料はご負担くださいませ。
※お振込み後の返還はいたしかねますので、予めご了承いただけますよう願い致します。

□お申し込み方法:SPN公式サイトhttp://www.s-net.biz/ 内の“Forum”から手順に沿ってお申し込みください。
□定員:70 名 (定員に達し次第、締め切らせていただきます)
□フォーラム内容
 18:30 〜 18:35 開会の挨拶
 18:35 〜 19:25 第1部 スポーツ組織から見る人材・財務マネジメントの最前線
          東京ヴェルディ1969 フットボールクラブ株式会社
          強化部長 兼 営業担当部長 昼田宗昭 氏
 19:30 〜 20:50 第2部 スポーツ組織におけるチームビルディング・チームワーク
             〜ファシリテーション特別体験講座付き〜
          講師:元全日本男子バレーボール監督/ファシリテーター 寺廻太 氏
             している株式会社 ファシリテーター 中川綾氏

  *ファシリテーションとは、集団による問題解決、アイデア創造の場で支援的・促進的・利他的に他者へ働きかけ、合意形成や相互理解をサポートすることにより、組織や参加者の活性化や協働を促進させることを意味します。そして、その役割を担う人物がファシリテーターです。「他人と関わっていくこと、自分と向き合うこと」や「あなたの強みを活かしてチームをつくる」ということをテーマにチームビルディングの導入編としてファシリテーションを体験いただきます。
 20:50 〜 21:00 第3 部 SPN 活動実績報告

□備考:お名刺を2 枚ご持参ください(名札用1 枚、事務局控え1 枚)

□お問い合わせ先:SPORTS PLAYERS’NET 事務局(株式会社スポーツビズ内)
         E-mail アドレス … [email protected] <担当 宮本>

名古屋オーシャンズと交流!日本初のインドアホッケー!?

2011年 3月 9日

 かねてから名古屋の日本リーグ参加チームとして交流を始めている名古屋オーシャンズ。スポーツは違えど、名古屋から発信するスポーツへの情熱は同じ。3月8日に、彼らのホームであるオーシャンスタジアムの運営を手掛ける株式会社バンフスポーツ様のご協力を頂き、オーシャンスタジアムにおいて、インドアホッケーのデモンストレーションを行ってまいりました。インドアホッケーとフットサルは、コートの大きさ、ゴールの大きさが同じ。道具以外の唯一の違いは、インドアホッケーの場合、サイドラインに木の角材が使われていることだけ。フラーテルからは、小澤和幸選手と錦織拓ヘッドコーチに参加して頂き、デモンストレーションを行って頂きました。その後、バンフスポーツの皆さんも実際にスティックを使ってホッケーをやって頂きました。しばらく楽しんでいた時、名古屋オーシャンズの選手たちが来場。彼らもスティックを持ってホッケーを楽しんでくれました。特にポルトガルからきたスーパースターのリカルジーニョ選手のスティックさばきは経験者とおなじで、すぐにリフティングを始め、ストロークも様になっていました。期せずして、ホッケーの日本の第一人者、アジア大会優秀選手に選ばれた小澤和幸選手と、リカルジーニョ選手のホッケーリフティングコラボレーションができました。
 まだ、正式導入には至っておりませんが、今後とも日本初のインドアホッケースクール開校を目指し、名古屋オーシャンズ及びバンフスポーツの皆さんにご協力をお願いしていきた体と考えています!

▼小澤選手 in オーシャンスタジアム
インドアホッケー1

▼リカルジーニョ選手のスティックさばき

インドアホッケー2